音楽に国境の壁はあった

中国がラップ、ヒップホップ禁止令  反体制文化を警戒か
 
と言う見出しが産経ニュースに掲載された。
 へ~え、中国人もラップやヒップっホップを楽しんでいたのかと、一瞬、中国も音楽文化には、理解があるのだなあと、感心する気持ちになった。だが、案の定というか、やはりというか、この国では庶民の趣味やし好にまで共産党政府が口を出し、規制を始めたことが分かった。
 
 記事を引用すると
中国政府は23日までに、ヒップホップ文化は低俗だとして、ラップ歌手らをテレビやラジオ番組に出演させない方針を示した。中国メディアが伝えた。人気曲の薬物使用に関する歌詞が問題視されたことが直接のきっかけだが、体制批判に結び付きやすいヒップホップ文化が大衆に浸透することを警戒したとみられる。
 
 中国メディアによると、メディアを管理する国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局が最近「刺青のある芸能人、(ラップを含む)ヒップホップ文化、不健全な文化は番組で扱わない」よう関係機関に求めた。
 
 中国では昨年末ごろから、人気ラップ歌手の男性の曲に「白い粉末を並べておく」「恥知らずのクソ女」など薬物使用や女性蔑視の表現があるとしてネット上で攻撃対象になった。
 
 今年い入り、共産党機関紙、人民日報や国営メディアも「青少年に悪影響を与えている」と批判、男性は謝罪し、作品のネット配信も停止された。関係者によると、当局の意向を受け、ラップ歌手の出演を見合わせるテレビ局も出て来ている。(共同)
 
 このような記事であった。
一党独裁の中国では、やはり、体制批判につながりそうなヒップホップなどは、こうして、政府により潰されるのだなと、何だか悲しい気持ちになった。
 
 タカが音楽、されど音楽か。本音のところでラップやヒップホップが好きでたまらない。音楽を通して自分の気持ちを吐露する。このような自由まで簡単に規制の網を張って束縛する社会と言うのは、何なのか。
 
 国民はよくもまあ、不平も言わず我慢しておられるものだと、呆れてしまった。
 
 私は、自分の思想信条といくらかのズレがあっても、好きな音楽には耳を傾ける。例えば、ジョン・レノンの「イマジン」フォーククル―セ―ダ―の「イムジン河」など、わだかまりなく聴く。
 
 大好きな、ジャズなどは私の思想などとは、対極的な位置にある音楽であろう。
しかし、心を打つものはたとえ思想が反対でも、自分の心の大きな栄養になる。
 自分たちの好きな音楽を、国家権力で封じ込められる中国の国民には、同情したくなるのだ。
 
 中国の共産党一党支配が終わり、国民が誰にも遠慮せずに、好きな音楽を聴ける世の中になれば、いいことずくめなのになあ…。