外交もダメだが、教育現場も救いようがない

 岩手県矢巾町の中学2年生がいじめを苦にして自殺した問題。
 
いつものことながら、自殺した子どもが可哀そうで、気の毒で、慰めの言葉が見つからない。
 そして、一人の子どもを集中していじめ抜き、命まで奪い去った学校の仲間の卑劣さには、はらわたが煮えくりかえりそうになる。
 
 この連中は未成年ということで、名前も顔写真も公表されないのであろうが、少年法に守られて手厚く保護され、被害者の少年は犠牲になっても何ら救われない。
 
 大人たちは、この大きな矛盾についてどのように思っているのか。
 
そして、私が一番糾弾したいのは、学校関係者だ。
 
校長は、言い訳ばかりして、アンケートは実施しないままだったようだが、校長いわく「アンケートを実施して調べる直前で、このようなことが起こった」とか言っているようである。
 
 担任との連絡ノートか何かが、被害者のお父さんから公表されているようだが、ここに書かれた少年の悲痛な叫び。
 それを他人事のような受け止め方で、真正面から向き合っていない担任。
 
 本当に少年の心に寄り添う気持ちがあったのなら、詳しく聞き取りをして、他の教員の協力を得たり、職員会議でこの連絡ノートの内容を発表して、学校全体の問題として取り上げるべきだ。
 
 中には、自分の赴任中に問題が起きてはたまらないというとんでもない校長なども居るかもしれない。
 その時は、自分の職業生命を賭けてでも、校長などを向こうに回して受け持つ生徒の悩みを解決する気概が必要だ。
 
 まだ、解らないことがたくさんあると思うので、あまり断定的なことは言えないが、少なくともこの少年の命を救う方法はいくらでも考えられたはず。
 
 学校の先生たちは、自分の権利の主張や仲間との政治活動などになると、その中で浮き上がるのを恐れて、平気で禁じられている活動に参加する。
 
 これも、みんなで渡れば怖くないで、生徒たちのお手本にならないことを平気でやらかす。
 職員室で仲間の教員から村八分にされることを恐れるあまりの行動だ。
 
そんな輩に限り、自分が受け持つ生徒の苦悩や悩みに真剣に向き合おうとしないのだ。
 
 お父さんは、自分の子どものことをどれだけ把握していたのか。
それに対してどのような行動をしたのかなど、いろいろ解らないことがあるのだが、この学校が教育力を失ってしまっていることは、間違いないであろう。
 
 こんな学校で教育を受ける子どもたちが可哀そうでならない。