都構想、破れたり…

昨日は全国民が注目したと思うが、橋下市長の「大阪都構想」の是か非かを問う住民投票が行われた。
 結果は皆さんご存じのとおりで、橋下市長の都構想は惜敗した。
 
 これで、彼は市長の任期を終えれば、政界から身を引くことになるのだろう。
 
府と市の二重構造の無駄を排して行政の一元化を進める。公務員などの既得権益にメスを入れて、大阪市民が納得するような行政機構を確立させる。など、橋下氏は自分の政治生命をかけて大阪市民に語りかけた。
 
 よその自治体のことであるが、これからの地方自治を考えるとき、何も手を打つことができなくて地方の元気度が減衰していく。日本のいたるところに限界集落、消滅集落ができて、国全体を蝕んでいく。
 
 政府はようやくそのことに気がついて”地方創生”とか唱えだしてその担当大臣まで置いた。
 
 しかし、中央政府のテコ入れで地方を元気にさせるには、何かと障害が横たわっているのではないか。
 つまり、地方にできる問題解決への権限移譲が、中央政府にできるかということだ。その実現にはこれまでの官僚機構の権限に手を入れざるを得ない。
 
それこそ、既得権益の見直しで、中央官僚は自らこれまでの地方を操るための大事な権限を手放すのだろうか。
 
 私は、地方の機構が一つの県単位では、規模の大きさや力の不足などから活力ある地方自治は困難だと思う。いくつかの県がひとまとまりして行政単位の拡大をはかる。つまり、道州制の実施である。
 
 そこに、国でなければできない外交や防衛を除き、これまで国から地方へと下ろしていたひも付きの予算配分(助成金)などの弊害を是正していく必要がある。
当然、官僚どもの大きな抵抗が予想されるが、地方のことは地方で考えて努力していく。そうでもしなければ、地方はどんどん衰退の道をたどることになる。
 
 大阪の都構想は、そういった意味でこれからの地方の在り方を考える、大事な試金石だと注目したのだが、民意というものは複雑なものだと考えさせられた。
 
 道州制を唱えても、それだけの人材が地方で育っているのか、或いは、地方の特色を生かす戦略などを準備することができるのかと問われれば、私は言葉に詰まってしまうだろう。
 
 これからは、地方で活躍できる人材を育てる努力や、その地方ならではの生き生きとしたプランの作成など、本腰をいれて取り組むべきであろう。
 
 それにしても、都構想が否決されたことは残念だ。