我が国で使われる”リベラル”とは?

岩田 温と言う30代半ばの学者が
 
 衆院選で注目「リベラル」の意味 非現実的な平和信奉者か 今の日本に必要な「ガラパゴス左翼」との決別
 
 と題する一文を産経ニュースで見た。今回の選挙でマスコミが良く使っている「リベラル」と言う言葉を私は、少し違和感を感じながら耳にしていた。
 それが、岩田氏のこの文章が、私の頭の中を覆っていて、もやもやの霧を吹き払ってくれた。
 毎回の引用で恐縮だが、以下に書かせていただくことにした。
 
 
 
 政治思想の観点から今回の衆院選を分析すると、実に興味深い点がある。自民党、希望の党立憲民主党のそれぞれが「保守」を掲げている点である。(夕刊フジ 
  自民党が、保守政党であることは周知のとおりだ。希望の党は、自らの政党の理念を「社会の分断を包摂する、寛容な改革保守政党を目指す」としている。安全保障政策において非現実的な主張を繰り返した民進党左派を「排除」し、保守政党の覚悟を示してもいる。
 
 問題は、立憲民主党である。
 
 驚く方も多かろうが、立憲民主党枝野幸男代表は自らを「保守」と位置ずけている。
 枝野氏は自分自身が「保守」「リベラル保守」であるとの主張をかねてより繰り返しているのだ。
 
 私自身も、リベラルな保守主義者を自任しているので、「リベラル」と「保守」が必ずしも対立する概念ではないーという枝野氏の論理を歓迎している。「多数者の専制」に陥りがちな民主主義社会の中で、少数者、弱者の声に耳を傾けるというリベラルな姿勢、社会の中の多様性を擁護するリベラルな姿勢は、政治家にとっては重要だ。
 
 こうしたリベラルな姿勢と、わが国の伝統や文化に対して敬意を抱くという保守的な姿勢とは、必然的に対立するものではない。枝野氏が抽象的に「リベラル保守」について語るとき、私はそれほど違和感を覚えない。
 
 だが、日本では「リベラル」とは、特別な意味で語られることが多い。これが厄介だ。「憲法9条を守っていれば平和が維持できる」「集団的自衛権の行使容認で徴兵制がやってくる」といった、非現実的な「平和主義」を信奉する人々を「リベラル」と呼ぶことが多い。
 
 こういう人々は本来「保守」でも「リベラル」でもない。愚かなだけである。
日本列島に生き残る「ガラパゴス左翼」と呼ぶべき勢力なのだ。彼らの特徴は極端に非現実的な主張であり、盲目的に憲法9条に拝跪(はいき=ひざまずいておがむこと)する様は、一種の宗教的儀式を連想させるものだ。
 
 残念ながら、集団的自衛権の行使容認に関する枝野氏の主張は、本来の「リベラル」とはまったく無関係な「ガラパゴス左翼」の論理そのものだった。
 
 政党が「保守」と唱えるのは結構だが、今の日本に本当に必要なのは「ガラパゴス左翼」と決別した真っ当な意味でのリベラルだ。安全保障政策において現実主義の立場に立ち、共産党とは一線を画した上で、国内政策においては弱者の立場に立つ。
 「リベラル」との言葉が、ほとんど「愚かしさ」と同義語になってしまっているのは、日本国民にとって極めて不幸なことだと思わざるを得ない。
 
 岩田 温(いわたあつし)1983年生まれ、静岡県出身、大和大学政治経済学部専任講師、専攻は政治哲学
 
                引用おわり
 
 いつの間にか”リベラル”という言葉が、マスコミなどで左派的な思想、考え方に対して用いられ「あの人はリベラル系の政治家だから」なんて左派の人のことをさすようになった。
 今回の衆院選でも、盛んに”リベラル”が使われ、総じて共産党立憲民主党からの立候補者を指しているよう思われる。
 
 私は本来リベラルと言うことでは、自由な発想、自由な考え方を持ち、柔軟な姿勢でことにあたる人のことを、”リベラル派”と呼ぶのではないかと、思っていた。
 だからリベラルは、良い意味の響きを私に伝えていたのだが、いつの間にか左派の人の多くをさす言葉に変わったようだ。
 だから、左派嫌いの私には、この言葉を使われると、いつも苦々しさが付きまとうようになったのだ。
 
 立憲民主から立候補している、過去の国会で「総理、総理!」とがなり立てた女性の候補などを、リベラルと呼ぶのに、大きな違和感を感じていた。
 
 しかし、上の論文で岩田氏は、「ガラパゴス左翼」と喝破してくれて、胸のつかえが吹き飛んだ。
 今の日本には、まさに宗教の妄信的な信者が、何の疑問も持たずにのめり込み憲法9条が平和を守ると、お題目を唱える。このような現象が戦後72年にわたり、我が国の歴史に足跡を残してきた。
 この人たちの特徴は、目の前の現実は見ようとしないで、ただ、平和憲法があるから日本は守られていると、がなり立てる。
 
 北朝鮮の度重なる核実験を行い、ミサイルを我が国を飛び越えて撃つ。また、中国は尖閣角諸島の我が国の領海にしつこく海警局の船を侵入させる。南シナ海国際司法裁判所の裁定を無視して、軍事基地をつくる。
 このような現実が、すぐ近くで起こっている中で、まだ9条が平和を守るというのだろうか。
 
 このような「ガラパゴス左翼病」は、左派の政治家だけでなく、マスコミや学者の間に広がり、何も知らない一般大衆を巻き込んでいる。
 今回の立憲民主の人気が一部で高まっているのも、こう言った風潮に大きな影響を受けているとしか言いようがない。
 
 しかし、前原代表が民進党は、希望の党に合流しましょうと、民進党大会で発言したときには、満場一致で賛成したではないか。それが小池しの全員入れる考えはないとの一言で、自分は入れないなと諦めて立ち上げたのが、立憲民主党だ。
 それを筋を通したとか、信念は曲げなかったなどの賛美の声が、いつの間にか大きくなり、立憲民主の人気向上に役立っている。
 
 言ってみれば、希望の党からはじき出された人たちで、急ごしらえしたグループだ。有権者はそこのところをしっかりと見つめて、大切な一票を投じて欲しいと思う。
 
 まだまだ、書き足らないのだが、このへんで・・・。